今日は、九州大学の開学記念日らしいです。
・・・いや、今まで知らなかったんかーい! という感じですが(笑)
去年は「あ、今日が開学記念日なんだ」って意識するできごとが特になかったので、知らずに過ごしてしまっていました。
今年も、「あの出来事」がなければ、知らないままだったかもしれません・・・
学食でブレックファスト
今朝起きると、8時を過ぎていました。
「おなか空いたなー。豚肉とほうれん草あるし、何か作ろうかな?」と思いましたが、
「いやいや、待てよ」と考え直しました。
最近、朝ごはんを作って食べた場合、
①皿洗いをして家を出たら、遅刻しそうになった
②遅刻しないよう皿を洗わず家を出たら、帰ってきたときブルーになった
のどちらかを繰り返していたので、
「朝ごはんは作らない方がいいんじゃないか? 時間も微妙だし!」と思いました。
幸い学食が朝8時から開いていたので、朝食は大学で食べることにしました。
朝カレーセット
朝の運動(踊り)をやったり、本を読んだりしていると、9時半になったので、
「そろそろ行こう」と家を出ました。
今日は2限目からだったので、授業は10時半~でした。
自転車を飛ばして9時40分すぎに大学に着き、授業がある教室の近くの学食に入り、
「何にしようかなー」と入り口に書かれたメニューの前でひと思案。
少し経って「これにしよう!」と決めたものの、中に入るとその料理は作られておらず、
「入り口と中で、メニュー違うじゃん!」と<ちょいおこ>でした。
本当は「スタミナ油淋鶏丼」がよかったのですが、仕方がないので「朝カレーセット」に。
(ちょっとしたことですが、「朝カレー」という音で、「朝餉(あさがれい)」という言葉がふと浮かびました)
横を見ると「開学記念カレー」というものもありましたが、「もうそろそろ開学記念日なのかな? そもそもいつなんだろう?」
と、あまり深く考えずに通り過ぎました。
え、今日なんですか!!
ふだんは「開学記念カレー」など見かけないので、ちょっとおかしいなとは思いましたが、
今日行った食堂は最近行っていない食堂だったので、
「もしかしたら行かない間にメニューが変わったのかも」くらいに考えていました。
しかし、カレーとサラダの乗ったプレートをもってレジに行くと、
店員さんから「今日は九大の開学記念日だから、クッキー一つ無料でどうぞ~」と言われました。
そこで初めて「え、今日なんですか!!」「そうよ~」
よく見ると、クッキーは九大内の生協で売っている「九大クッキー」でした。
たまに「どんな味なんだろう?」と気にはなっていましたが、
9枚入りの650円か19枚入り(今日確認しました)の1350円くらいのものしかないので、
なかなか「ちょっと試しに」という感じで買うことはできずにいたのでした。
最近は「九大豆」や「九大カレー」、「九大飴」などいろいろ売り出されており、
「こんなもの誰が買うんだろう」という感じで大量に並べてあります。
まあ、受験に来た学生とか、合格した学生とかが記念に買っていくんですかね~?
クッキーゲット!
![](https://onuma0821.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/05/44737-1024x576.jpg)
話を戻すと、九大の学食のレジで「今日は九大の開学記念日やけん、クッキー1つ無料でプレゼントしとるよ~」といわれたので、
僕は「じゃあこれで!」とアールグレイクッキーみたいな見た目のものを選びました。
そういえば去年住んでいたシェアハウスの同居人Yが、アールグレイクッキー好きだったな~、などと考えながら。
しかし、実際は砕いたナッツが入ったコーヒークッキーでした。
「アールグレイじゃないんかい!」と思いましたが、ほのかに甘くて、それでいてコーヒーの風味もしっかりあっておいしかったです。
他にも、葉っぱの形をした、茶色くてツヤのあるクッキーも気になりました・・・!
いつか食べてみたいものです。
「同士」がいた
夕方、友人Sに「そういえば今日の朝、『開学記念日だから』ってことで学食でクッキー1枚もらったんだよねー」と言うと、
「え、今日開学記念日なん?」とSも初めて知った様子でした(笑)
・・・同士ですね!(笑)
どうせならもう少し盛大に、センターゾーンに「今日は開学記念日!!」って横断幕掲げるくらいやったら、
ちょっとは認知度も上がるんじゃないかなー?(笑)
まあ、もしかしたら、開学記念日を知らなかったのは僕と友人Sくらいなのかもしれませんが・・・
1周年!!
開学記念日は、九大のオープン記念日であると言い換えることもできるでしょう。
そうそう、実はこの「おぬまの糸島探検記」も、ついこの前の5月8日に、「オープン一周年」を迎えたんですよ~(^^♪
「オープン」という言葉が最適かどうかはさておき、
多種多様なものごとに興味を持つものの、興味が薄れるのも比較的早い僕が、
途中しばらく投稿しない期間があったものの、曲がりなりにも1年間、ブログを書き続けてこられたことは、
もはや「奇跡」としか言いようがありません(笑)
「おぬまの糸島探検記」創業以来、最初の半年に書いた作品は100作(半周年の日に何個か投稿して無理やり間に合わせました笑)、
その次の半年に書いた作品は68作と、やや投稿数は減少していますが、
飽きやすいおぬまにしては、頑張ったといえるでしょう。
前進あるのみ!
振り返ると、このブログで書いてきた以上に、様々な出来事に遭遇した1年だったなーと思います。
大学やシェアハウス、バイト先で出会った、愉快な仲間たちと過ごせたこの1年間は、何物にも代えがたいほど幸せでした。
どうして投稿数が減ったのか、今になってわかるのは、
ブログを始めて時間が経てばたつほど、「こんなクオリティでいいのか」と妙なプライドにとらわれてしまい、
なかなか書き進められなくなったのが大きな原因だろうということ。
でも、ブログはSNSと違っていつでも加筆修正ができます。
1年経った今ですら、初回作「①松田聖子愛を語るコーナー1」を書き換えることだってできるのです。
だから、「クオリティが・・・」などと小さいことは気にせずに、とにかく自分が出会った面白い人やモノ、出来事について書きまくり、
「おぬまの糸島探検記」を今よりもっと賑やかにしていこう、というのが今の正直な気持ちです。
最後になりますが、僕がブログを始めてすぐのとき、高校からの友人Eが言ってくれた
「楽しいブログにしてくれよ~!」という言葉を胸に、これからもどんどん書き続けていこうと思います!