おぬまの徒然草 第2章

This image has an empty alt attribute; its file name is 徒然草.jpg

つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

第三十九段 「あー、緊張した~!!」
8月5日、「基幹教育セミナー」という授業の最終回がありました。

事前にそれぞれがエッセイを800~1200字程度で書き、提出していました。

僕は、「みんなで人のエッセイを読み合うんだろうな~」と思っていました。事実、別グループの友人たちはそういう形式で受けているようでした。

しかし、僕のグループは「じゃあ、一人ずつ発表しましょうか」ということに。

「え~!?」

僕は自分の番が来るまで、ずっとドキドキしていました。

発表の直前になって「これも書いておけばよかった!」という部分がいくつも見つかり、緊張はさらに高まりました。。。

第三十八段 「なつかしい痒み」
7月30日の夜、晩御飯のデザートにヨーグルトを食べました。

高校生までは乳製品や甲殻類(エビ・カニ)、桃やパイナップル、卵などいろいろなアレルギーがあった僕ですが、大学生になってからはなぜかそれらの食品を食べても何ともなくなりました。

先日はエビの天ぷらもがっつり食べましたし、もう大丈夫だと油断していました。。。

しかし、今夜、牛乳のヨーグルトを1杯食べた後、耳掃除をしていると急に喉や腕がかゆくなってきました。

腕を見ると、じんましんがたくさんできています。

「おっ、じんましん! 久しぶり」と言いながら、こんな歌を歌っていました。

「なつかしい かゆみだわ ずっと前に 忘れていた
 でも あなた(じんましん)を 見たとき 時間だけ 後戻りしたの
 かゆいの?と 聞かないで 嘘つくのは 上手じゃない・・・」

非常事態でも聖子さん(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=VbrcJNNE67g

こうやってブログを書いている今も、じんましんは活発に増えてきています(笑)

だけど薬をどこに置いたかわからないー。。。(笑)

第三十七段 「トイレが近いのに遠い」
最近トイレに行く頻度が高すぎて困っています。。。

トイレを済ませて出たら、またトイレに行きたくなって逆戻りするという有り様。

もういっそのことトイレの前で作業するか(笑)

シェアハウスに住んでいて、部屋が離れにあるので母屋のトイレは遠く、「トイレが近いのに遠い」という皮肉な事態に陥ってしまっています。

これを書いている今も、ギリギリの状態です(苦)

第三十六段 「日本卓球がアツい!!」
今朝(7月27日)、テレビをつけると昨日の卓球の試合の特集をやっていました。

それによると、水谷隼選手(32)と伊藤美誠選手(20)のペアが、ミックスダブルスという種目で中国チームに勝ち、見事金メダルを獲得したようです!

日本卓球史上、初の金メダルとのことでした。

僕はあまり卓球に詳しくないのですが、テレビの解説者の説明によると、中国は「卓球王国」とも呼ばれるほど卓球が強いらしく、

テレビで表示された歴代金メダル獲得国を見ると、1988年以降シングル・ダブルスともにほとんどを中国が独占していました。(たまに韓国やスウェーデンが金メダルを取っていましたが)

その「最強」の中国に勝ったというのは、本当にすごいです!!

しかも、ハイライト映像を見ていると、序盤に中国側が2セット連取し、そこから日本側が3セット取って、その後中国がもう1セット取ってファイナルゲームにもつれ込み、激闘の末ついに勝利した、という感じでした。。。

テレビの解説者たちは「昨夜は水谷選手と伊藤選手のおかげで眠れなかった」と笑っていました。

第三十五段 「小学生にも大人気! な聖子さん」
7月26日、歴史学の論述試験が終わり、昼ご飯を食べた後で友人Sが「課題レポートの参考文献を借りたい」と言ったので、一緒に九大中央図書館まで行くことにしました。

探している本が入っていそうな本棚が、ハンドルを回して移動させるタイプのものだったのですが、2人ともあまり回したことがなかったのでしばらく困惑していました。

結局見つからず、カウンターで場所を聞いてようやく辿り着くことができました。

友人Sは「文化人類学のレポートを、『女性の地位の昔と今』というテーマで書く」と言っていました。

なので、辿り着いた場所は教育系の本棚。

ふと近くにあった本の背表紙に目をやると、そこには「小学生ナウ」という文字がありました。

「なんだろう、これ」と気になったので開いてみると、昭和59年(1984)に発刊された本でした。

パラパラめくっていると、、「松田聖子」という名前が。

「おお! 松田聖子やん!」先に気づいたのは、友人Sでした。

僕はその上の近藤真彦や田原俊彦に目を取られ、気づくのが数秒遅れてしまったのです。。。

500円札!!

1984年発刊なので、調査は1981年に行われたようです。

ランキング入りしているメンバーも、前年の1980年にデビューした人が多いですね!

それにしても、聖子さん、小学校高学年の総合順位を見ると、「好きなタレント」も「嫌いなタレント」も、両方とも堂々の1位です!!

どっちも1位なんて、なかなか面白いですねー(笑)

第三十四段 「乱れきった食生活」
同じく7月24日、この日の朝はワッフル1つを食べて近くの海まで自転車で行き、2時間くらいサイクリングして一旦家に戻りました。

空腹で頭がくらくらしたのですが、家にほとんど食べ物がなかったのでファミリーマートとスーパーでファミチキとようかんを買って食べました。

その後、3時間ほど爆睡。

15時からバイトだったので14時過ぎに家を出て、そこから20時まで働きました。

20時近くなると、空腹と眠気で頭がぼんやりしてきて、最後は視界が白くかすんで見えました。

バイト先の人たちにそのことを話すと、「やばいやん」「あと寒気も加わったら死んじゃうよ!」と心配されました。

25日に給料が入るので、それまで持ちこたえようと思っていたのですが、副店長が「25日が休日の時は、その前の平日に振り込まれるんよ。しかも今回は木金祝日だったから、水曜日には振り込まれてるよ」

と言われ、「そうだったのか!! じゃあ、ここ数日食事を控えて耐えていたのは何だったんだ・・・!」と思い、その夜は清香園という焼肉屋さんに行って3000円分くらいお肉を食べました(笑)

今思うと、「毎日ちゃんと食べても、トータルでかかるお金は変わらなかったんじゃないか?」

第三十三段 「松田聖子のコンサート in 横浜アリーナ」
昨日(7月24日)、「松田聖子ファンクラブ」からお手紙が届いていました。

それによると、「横浜アリーナと日本武道館で、追加公演を開催する」そうです。

日程を見たところ、横浜アリーナの方は9月18日(土)だったので、「行けそう」と思い、「今度こそプレミアムシートにするぞ!」と意気込んでいたのですが、

Google Mapで家から横浜アリーナまでの経路を検索すると、片道約24000円(往復で48000円!)かかることがわかりました。それに宿代や食事代を加算すると、チケット代の23000円を大幅に超えてしまいます。

「もう少し近場で開催されたときに行こう」と、今回は断念しました。

第三十二段 「ボリューム満点!」
夕方、「なんか最近運動不足だなー」と思ったので自転車で遠くまで出かけることにしました。

しかし、朝からほとんど何も食べていなかったので「ラーメンファミリー」というお店で燃料補給することにしました。

お店に入ると、チキンカツ定食を注文しました。

このお店、この前1度行ったのですが、とにかくボリュームがすごいんです! そしてお値段も、量の割に安いんです。

25センチ×13センチくらいの大きさのチキンカツと、小盛のごはん(他のお店の大盛くらいはあると思います)、みそ汁、漬物のセットでなんと700円。

写真を撮りそびれたので、ネット上に上がっていたものを拝借しました

前回僕は生姜焼き定食を頼み、ちょうどいい量だったのですが、チキンカツ定食を頼んだ同居人たちは途中から、すごく苦しそうな顔をしていました。

「自分は大丈夫だろう」と思っていたのですが、彼らと同様に僕もチキンカツがあと2切れとなったあたりでお腹が異常に苦しくなってきました。

たまたま僕の後ろにいた学生もチキンカツ定食を注文していたのですが、「うーん。。。」とうなっていました。

食べ終わった後、お会計を済ませてお店を出たのですが、お腹が苦しすぎてうまく歩けませんでした。

しかもラーメンファミリー付近は上り坂が多く、食後いきなり急な坂を思いきり漕いで上らなければならないという。。。もはや苦行です。

家に帰るにはまだ早かったので、なるべく上り坂を避けて南へ下りました。

適当に走っていると、いつの間にかバイト先に近づいていたので、「もしお店が暇そうだったら遊びに行こうかな」と思い、覗いてみました。

案の定お客さんはおらず、スタッフ3人で談笑している様子だったので、お客さんを装って入店。

店内にいたスタッフの中に1人、僕と同時期にバイトを始めた人がいました。

しかし、バイトに入る曜日が違ったので、今まで1度もあったことがありませんでした。

他の2人は僕に気づいて、わざと「いらっしゃいませ! お客様」とお辞儀をしていたのですが、その初対面の同期だけは「いかがなさいましたか?」と真剣に接客してきました。

僕は「ちょっとお腹が痛いのでトイレを貸してほしいんですが」と言いました。

すると、奥にいた副店長が「500円になります」と真顔で言ってきました。

僕は「えー、高いなー」と言って最初は笑っていましたが、店内は冷房がガンガン効いていたためにお腹の調子が急激に悪化し、激しい痛みに僕は顔をしかめました。

それを見ていたNさん(勤続5年くらいの先輩です)が、「どうぞ思う存分トイレに行ってきてください!」と声をかけてくれました。

用事を済ませてトイレを出ると、3人は談笑を続けていました。

僕も話に加わり、初対面の同期と自己紹介をしあったり、冗談を言い合ったり、ラーメンファミリーのことを紹介したりしているうちに「そういえば何でここに来たん?」という話になりました。

僕は「運動不足なので自転車で遠乗りしようと思って。。。それで、まずラーメンファミリーで元気つけて行こうと思ったら、思いのほか量が多くてお腹が痛くなっちゃったんです。で、たまたまここの近くを通ったのでトイレ借りに来ました」と言いました。

それから、「なんかおすすめのスポットとかありますかね?」と3人に聞くと、副店長が「そういえば前、友達と博多に映画見に行ってやってなかったって言ってたやん? 映画行ったら」と提案してきました。

「なるほど。映画、いいですねー。。。そうか、もうマンボウ解除されてるから、20時過ぎてても映画やってますよね!」

「そうそう。ナイトショーとかやってると思うよ」

ということで、僕は博多か天神まで映画を見に行くことにしました。

今宿付近の海浜公園にて

しかし、その時の時刻は18時20分くらい。そこから博多や天神まで自転車で行くとなると、着くのは20時近くなります。

映画館の情報を見ると、20時30分から上映される作品があったのでその点は心配なかったのですが、20時30分に映画を見始めたとして、2時間近くあるので終わるのが22時30分ごろ。

そこから糸島まで帰るとなると、家につくのは次の日になります。

そんなことを考えながら自転車を漕いでいると、いつの間にか百道のあたりまで来ていました。

そのとき、連日の睡眠不足と過度な満腹状態の影響か、急に睡魔が襲ってきました。

19時を過ぎて薄暗くなった福岡の街。

僕は自転車の上でカクカクなり始め、頭がぼんやりしていたために1か所、赤信号に気づかず渡ってしまいました。

「おお、いかんいかん!」

そう思った僕は、事故を起こす前に家に帰ることに決め、自転車のヘッドを糸島の方へと向けました。

その後は、襲い掛かる眠気と闘いながら、フラフラと漕ぎ続けました。

しかし、途中から眠すぎて変な心理状態になり、気がつくと時速37キロくらいで車道を走行していました。(もはや車)

今は、家であくびをしながらこの文章を書いています。ともかく、事故に遭わなくて本当に良かったです。。。

第三十一段 テレビのニュースによると、今日からマリンメッセ福岡でコロナのワクチン接種が行われているようです。

地域医療の危機】福岡発「新型コロナ」で増える医療廃棄物 作業員は感染の不安...風評被害も | RKBニュース

ほんの4日前に同じ場所でコンサートが行われていたことを思うと、何だか不思議な感じ・・・(笑)

ちょっと順序が逆な気もするんですが。。。どうなんでしょう。

第三十段 「恥ずかしい出来事」
オンライン授業をZOOMで受けながら、歌っているといつの間にかミュートが解除されていました。

何人かの人から「ミュート解除されてますよ」とダイレクトメッセージが来ていたのですが、全く気がつきませんでした。

先日友人が同じ状況になったとき、たまたま同居人のパソコンから友人の歌う声が聞こえてきたので、「さっき歌ってた?」とからかったりしていましたが、今度は自分が同じ目に遭ってしまいました。

正直、めちゃくちゃ恥ずかしいです。

恥ずかしさを紛らすために、明日用に買っておいたお菓子を全部平らげてしまいました。

第二十九段 「松田聖子のコンサート!!」シリーズについてですが、前編・中編・後編ではとても収まりきらないようなので、思い切って「第何話」という形式に改めようと思います。

今のところ、第5話くらいまである予定です。

第二十八段 松田聖子のコンサートについての記事、当初は前編・中編・後編の3編で書き上げようと思っていたのですが、思ったより内容量が多く、3編では終わりそうにないです。。。

となると、前編・中編・後編→後々編!? もしくは続編?

なにかいいネーミングのアイデアがあったら是非教えてください(笑)

第二十七段 早くコンサートのことを書きたいのですが、疲労困憊のためしばらく寝ます。

とりあえず一言感想を。

初めてのコンサート、めちゃくちゃ楽しかったです!!

第二十六段 いよいよ明日7月17日、松田聖子のコンサートがマリンメッセ福岡で開催されます!! 

公式サイトのチケット予約合戦であえなく敗れてしまった僕は、オークションでチケットを手に入れたので、明日会場付近で取引相手からチケットを受け取る予定です。

その取引相手の方とも、チャットで「いよいよ明日ですね! よろしくお願いします!!」と言葉を交わし合いました。

松田聖子を生で見るのは人生初めてのことなので、とてもドキドキしています!

第二十五段 昨日(7月13日)友人とブックオフに行ってみました。波多江のあたりにあるお店なのですが、中に入ってみると自転車や掃除機、ギターやウクレレなど様々なものを取り扱っていて、びっくりしました。

奥に行くと、ベイブレードや仮面ライダーのフィギュア、ベルト、DVDやCDなどもありました。

ちなみに、友人はデュエルマスターズのカードを見たかったらしく、レアカードなどを見つけては「おおー、これめっちゃ強いやつやん! 懐かしー」と感嘆の声を漏らしていました。

僕はDS版の「信長の野望」に惹かれて購入。家に帰ってから2時間くらいぶっ続けで遊びました。

戦国時代の日本に世界中の歴史上の人物が登場する「諸国の王」というシナリオを選択し、中国の三国時代の曹操で始めました。

しかし、降り立った場所はなんと毛利家・織田家・石山本願寺・足利家に囲まれた姫路城。いきなりピンチに立たされていましたが、何とか付近の小領主を攻めて拡大し、毛利家や織田家に並ぶ存在まで成長しました。

かなり熱中しているので、これからしばらくブログの更新が滞るかもしれません(笑)

第二十四段 今朝目を覚ますとものすごい勢いで雨が降っていて、トイレに行くだけでずぶ濡れになりかけました。(母屋と離れの間に少し距離があるため)

そんなこんなで朝6時前に起きてしまったので、何となくパソコンを開いたらいつの間にか「プルメリアの伝説 天国のキッス」を再視聴していました。。。

そのとき、「このシーン良かったからスクショしとこう」とスクショしたのですが、なんと画面が真っ暗になり何も映りません。「スクショできないようになってるのか」と気づき諦めました。

それにしても、最後死なないでほしかった・・・中井貴一が誰もいない海に向かって叫んでいるシーン、すごい虚しいというか悲しいというか・・・心がかき乱される感じがしました。

映画の予告はこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=RTAT-H2ty2c&t=20s

最後のキャッチフレーズはイマイチだな~と思いました。

第二十三段 7月7日、七夕の日に「プルメリアの伝説 天国のキッス」という映画をamazon prime videoで見ました。この映画は1983年に公開され、主演は松田聖子です。

今までずっと見たかったけど、佐賀のTSUTAYAにはありませんでした。天神にはありそうでしたが、amazon prime videoならその場でレンタル(300円)できました。

ただ、1度見始めたら48時間後にレンタル期間が終了してしまうので、「そこはもうちょっと、1週間くらいレンタルさせてくれよ~」と思いました。

明日の朝10時くらいまでなら見れます。1時間35分の映画なので、もう1回見るかもしれないし、見ないかもしれない・・・

第二十二段 7月6日より「おぬまのことわざ事典」の執筆を開始しました! ことわざ事典って、パラパラ読んでいるだけで先人たちの人生訓を学ぶことができてすごく勉強になりますよね! 僕も執筆しながら、「こんなことわざもあったのか!」と驚くことがあります。

それにしても、巷には膨大な数のことわざが散らばっているので、「おぬまのことわざ事典」の完成には相当な時間がかかりそうです。。。

早ければ今年の年末には終わるかな? ・・・とりあえず、気長に待っててください(笑)
 

第二十一段 7月4日の夕方に庭の畑で収穫した野菜たち!!

ナスがデカい!!

農の力は偉大ですね。。。

第二十段 夜中の3:00過ぎに、トイレに起きたところガレージの明かりがついていて、何やら話し声が聞こえてきました。

「もしかして泥棒?」と思い、部屋にある護身用の竹刀を抱いて眠りました。

朝起きて、背中がめっちゃ痛いな〜と思って起きると、竹刀が背中の下敷きになっていました(泣)

皆さんも、護身用の武器の取り扱いには注意しましょう!

※ちなみにガレージにいたのは、翌朝5時から農業バイトがあるのに0時過ぎに帰ってきて、「寝たら起きれない!」と思ったのか友人と朝四時過ぎまで電話していた同居人Yでした(笑)

カテゴリー

返信がありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です